運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
185件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

そうなれば、これまでのように、資源保有国に頭を下げて売ってくださいというようなのではなしに、対等な価格交渉も望めるようになるのではないかというふうに思います。  そこで、政府は、国産のメタンハイドレートが実用化された場合の経済効果エネルギー価格交渉面での効果についてどのように考えられておられるのか、お伺いしたいと思います。

藤田大助

2010-10-18 第176回国会 参議院 決算委員会 第1号

○国務大臣(前原誠司君) 今経産大臣がお答えをされたとおりでありますが、それに加えて少しだけ申し上げますと、要人往来とか、あるいはそういう資源を持つ国のニーズを踏まえた経済協力、あるいは投資協定、こういうものを結んでいくことも大変重要だと思いますし、あるいはその当該資源保有国日本経済協力対象国であれば、ODAやあるいは技術協力、こういったものを含めてしっかりとサポートしていきたいと、このように

前原誠司

2010-03-16 第174回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

二番目は、資源保有国資源小国との格差が増大する。これは、資源というものを戦略的に使ってくることになるだろうということですね。それから三番目は、先進技術大国とそれを持たない国の格差が増大する、テクノディバイデッド。  そうすると、核も持たない、資源も大したことないし、先進技術では後れを取ってしまった国は、結局価値観が違うんだということで、それが二極化する。

志方俊之

2008-05-29 第169回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

ただ、他方、諸外国の主要な国際金融センターにおきましては、新興経済諸国資源保有国経済成長などを背景に、先進的な金融技術を用いた収益機会の提供などによりまして市場が高い成長を遂げましたために、我が国市場の相対的なプレゼンスが低下したものと考えられているところでございます。  

三國谷勝範

2008-05-20 第169回国会 衆議院 環境委員会 第9号

そういう観点で、経済産業省におきましては、我が国における微生物収集、保存のみならず、独立行政法人製品評価技術基盤機構を通じてアジア六カ国と微生物相互利用を目的とした二国間協定を締結いたしまして、この協定に基づきまして、微生物資源保有国との共同探索あるいは共同研究によりまして、相手国微生物の適正な管理それから採集の方法に関する技術移転を行うことによりまして、微生物多様性の保全に貢献してまいりたいというふうに

照井恵光

2008-03-27 第169回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

資源が有限なものであるという認識が広まるにつれて、資源保有国資源管理に関して国家がかかわってくる度合いが強くなってきました。資源管理が進む、いわゆる純粋な市場機能というのが大分制約をされてきているわけでありますから、民間企業が出ていくだけでコンペティターと戦って十分な力を発揮することができづらくなる環境ができつつあるわけであります。

甘利明

2007-05-31 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

中国などの経済発展によって資源獲得競争世界的に広がり、我が国平和国家として、また資源保有国に武器を輸出してエネルギーを得るというようなことは平和国家としてできないわけですから、昨今では食用だった穀物がバイオエネルギーの原料として需要が高まり、もうテレビなどでもよくこれはやっていて、ほとんどの国民の方も御存じですけれども、食料だったものが価格が高騰している、そういうことも報道であるわけですね。  

円より子

2006-05-15 第164回国会 参議院 決算委員会 第10号

特に、中国が最近、エネルギー戦略、これは江沢民下当時から大変なエネルギー戦略を組んできておりまして、今、胡錦濤体制もかなりエネルギーに対しての言わば最重要課題というような位置付けをしておりまして、近年の中国資源保有国との要人往来、少し調べてみましたら、一九九九年、これは江沢民サウジアラビア訪問というのがありまして、これは経済協力が既に合意されたというようなことがその時点ではあります。

山内俊夫

2004-03-25 第159回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第9号

それが世界で第二位の経済力を持っておれるということは、資源保有国我が国に喜んで資源を供給してくれている、年間八億トン弱ということでございます。これが第一であります。これができなくなると我が国は存立しない。  それから、資源保有国から我が国に至る長大なシーレーン、六千マイルとも言われておりますが、こういうものですね。

志方俊之

2003-07-09 第156回国会 参議院 憲法調査会 第8号

これは四つありまして、一番目は、資源保有国我が国に喜んで資源を供給してくれること。これは年間八億トンであります。  それから二番目は、資源保有国から我が国に至る長大なシーレーンに沿って紛争がないこと。これは、湾岸ホルムズ海峡、それからインド洋ですね、それから東南アジア、すべてが安定しているということが非常に重要であります。

志方俊之

2002-07-05 第154回国会 参議院 本会議 第37号

中央アジア、カスピ海沿岸諸国は、産油国としてのプレゼンスが増大しており、我が国エネルギー安全保障方向性を考え直す時期にあるとの意見我が国シーレーンに影響を及ぼすおそれのある紛争防止や、イスラム資源保有国に対する民主化の支援を行っていくことが重要であるとの意見などが述べられました。  第四は、イスラム社会開発協力についてであります。  

関谷勝嗣

2002-07-03 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第26号

また、金属鉱業事業団事業は、今先生もおっしゃいましたように、海外メタル関係情報収集、あるいは衛星の画像解析技術海外地質構造調査、あるいは発展途上国などで、資源保有国の希望がございますので、ODA調査、あるいは探査技術開発等々の技術、さらにレアメタル備蓄事業、あるいは国内鉱山による鉱害の防止事業まで、多岐にわたる事業をいたしております。  

河野博文

1987-04-14 第108回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 第3号

このまま文章を読んでおりますと、特にNICS資源保有国であるという前提と、そのNICSがすべて累積債務の巨額な負担に陥っておるというように感じるわけです。私は、NICSは必ずしも資源保有国でもなければ、NICS国々は必ずしも深刻な累積債務を負っているとも思っていないのですが、NICSの国としてどの国々を具体的に前提としておっしゃっておるのか、まずお聞きをいたしたいと思います。

石井一二

1987-03-13 第108回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 第2号

二、産油国を初め、他の資源保有国工業化を大規模に進めた諸国NICSとして脚光を浴びましたが、世界不況の中で製品輸出は軌道に乗らず、原材料としての一次産品も輸出が停滞し、深刻な外貨不足累積債務巨額化に陥っております。  三、第三世界の非産油国諸国は、工業化に乗り出す余裕もないままに長期不況にのみ込まれたために、累積債務は額としては大きくない。

志苫裕